初心者でも1日で浅く広くJavaプログラミングを学習できる1日完成集中講座 | 東京のITスクール

1.4 本章のまとめ

本章のまとめ

1.4 本章のまとめ

この章では、次のようなことを学習しました。

Pickup Lecture

  • プログラムとは、コンピュータに対して様々な命令をする作業指示書である。
  • コンピュータが理解できる言葉のことを機械語と呼び、コンピュータは、機械語しか理解できない。
  • コンピュータに作業を指示するには、プログラミング言語で作業指示書を書き、それを機械語に訳してコンピュータに渡す必要がある。
  • プログラミング言語を機械語に訳すには、コンパイラとインタプリタを使う方法がある。
  • Javaではコンパイラ型とインタプリタ型を組み合わせてプログラムを実行する。
  • Javaは「Write Once, Run Anywhere」という思想で作られている。
  • Javaはプログラム実行環境に依存しないプラットフォーム独立の(OSに依存しない)言語である。

 この章では、これから皆さんが挑戦しようとしているプログラムの作成について、おおまかな流れをつかんでもらうことを目的として説明を行いました。まずはなんとなく、人間とコンピュータとのプログラムを通した関係のイメージをつかんでもらえればOKです。
 次の章からは、実際に手を動かしてプログラムを作成していきます。プログラミングの力を身につけるには、じっくりと腰を据えて試行錯誤することが大事です。考える時間を惜しまず、時間を掛けて取り組んでください。

NEXT>> 1.5 演習問題

Java超入門テキスト 目次

セミナー一覧

法人向けプログラミング研修

おすすめ1日集中Java講座

ワードプレス講座も人気!

ワードプレス講座も人気!

Java超入門テキスト 目次

セミナー担当講師

Javaセミナー講師紹介

主席インストラクター
早稲田大学大学院 理工学部卒業
SanJose 州立大学、コンピューター工学部卒業
アメリカのシリコンバレーでは、プログラマー・SEとして活躍
講師の詳細はこちら

PAGETOP
Copyright © 2015 FusionOne Co.,Ltd. All rights reserved.